導入事例

【企業の取組事例】仕事と介護の両立支援~セミナー実施と社内の実態把握 ーピジョン株式会社様ー

ピジョン株式会社
経営戦略本部 人事部 人事労務グループ 渡辺様
経営戦略本部 人事部 人事労務グループ 寺村様

▼目次
「介護」をしている社員の増加に気づいた理由
「働きながら介護する」意識と知識獲得のために全社向けのセミナーを
「仕事と介護の両立」セミナーから、認知症など専門テーマへ
介護の当事者でない人とのギャップを埋める
個別の状況に対応し、本当に必要とされる仕組みをつくる

介護をしている社員の増加に気づいた理由

【ピジョン 渡辺様】
ピジョンでは『社員誰もが自分らしく輝きながら働くことができる会社』という目標を掲げています。そのために以前から制度の構築に力を入れてきました。育児用品の会社ということもありますが、中でも育児との両立支援制度については昔から手厚く取り組んできたので、男女ともに育児との両立ができる体制が整っていて、社員も制度を上手に活用しています。

一方で、最近、介護をしている社員が増えているのを感じています。
介護休業や短縮勤務が使えるなど、スタンダードな制度はあるものの、実際に仕事と介護を両立していくことになった時に「今の制度で足りているのか?」「社員が満足できているのか?」が気になっていました。
これから先のことを考えた時、介護をしながら働く社員はかなり増えていくだろうと予想し、まずは社員の実態を把握して制度や取り組みを構築していきたいと考えたのがきっかけです。

健康経営に取り組む中で『介護』という項目が追加されるなど、時代の流れも感じていて、早めに取り組もうと考えていました」
(※2024年度の健康経営度調査の評価項目に、介護との両立支援に関する設問が新設された)

【 渡辺様】

もともと当社には積立有給休暇の制度があり、人事に報告していただければ、それを介護のための休暇として利用できます。その制度を使う方が増えてきた、というのを感じていました。

また、申請以外で社員とコミュニケーションをとった時にも『実は介護をしている』という声が聞こえてくることも増えたんです。

【寺村様】

テレワーク・在宅勤務の導入などで、「介護をしている」という社員の声を拾いやすくなった、というのもあると思います。

当社は全社でテレワーク制度を導入しており、週2日間を上限に在宅勤務ができるのですが、介護をしている社員は申請をすることで週4日間までテレワーク制度を使うことができるようにしています。その申請がきっかけで、介護をしていることがわかるケースもあります。。

介護離職する社員はほとんどありませんが、休みやテレワークを利用して介護している人は増えていると思います。

【 渡辺様】

育児との両立に力を入れてきたからかもしれませんが仕事とプライベートの両立については理解がある職場環境だと思います。それは仕事と介護の両立についても同様ですね。

「働きながら介護する」意識と知識獲得のために全社向けのセミナーを

【 渡辺様】

リクシス/チェンジウェーブグループ様の講演を聞く機会があって、その時に『介護だから休む』という考えではなく『働きながら介護をするためにどうすべきかという考え方に大変共感しました。

これは大事な考え方ですし、社員にもぜひ聞いてほしいと思ったんです。

それで、これから介護のことを考えていかなければとなった時に、まず、チェンジウェーブグループ様に相談しよう、ということになりました。

【渡辺様】

介護をする社員の声は聞こえてきていましたが、実際にどれくらいの人数の社員が介護に関わっているのか、今の制度で足りない部分は何なのかという実態を把握できていないところがありました。

そのため、まずは「介護リテラシーをみんなが高める」ために“意味のある”セミナーを全員に聞いてもらいたいと考えたのです。「自分らしく、働き続ける」という会社のメッセージにも合うと思いました。

また、セミナー後にアンケートを行うことで社員の実態を知りたかったこともあります。介護をしている、または以前介護をしていた社員がどれくらいいるのか、人事のヒアリングに協力してくれる社員を募りたかったという理由もあります。

新鮮な気づき・学びがあった「仕事と介護の両立」セミナーから、

認知症など専門テーマへ

【 寺村様】

まず、自分たち自身が大変勉強になりました。最大の気づきは、セミナーを受ける前は「休みやすい制度」を考えようとイメージしていたのですが、それは違う、ということです。

働く」ことを軸として考え、(必要以上に)休まなくても働き続けられる、両立していくことが大事だということを教えていただきました。そのために、専門職の方々に協力してもらいながら体制を整えることが必要ですし、ある意味でこれまで考えていたこととは真逆だったので、とても衝撃的でしたね。

参加していた社員も同じような感覚を持っていて、遠距離介護や両立の準備についてなど、気づきが多かったという声をたくさん聞いています。

任意参加だったのですが、全社員の3分の1ほどが参加していて、過去のセミナーの中でもかなりの参加率だったかと思います。

【 渡辺様】

アンケートだけではなく、直接、人事労務部門宛てにメールをいただいたり、社内でも『聞いたよ』という声をかけてもらったりと、反響が多くて評価が高かったです。「今までのセミナーの中で1番ためになった」という声もあり、開催して良かったと思っています。

またやってほしい、という意見も多くいただいたので、今年は2回目として少し踏み込んだテーマ、認知症についてのセミナーをチェンジウェーブグループ様にお願いした、という経緯です。

介護の当事者でない人とのギャップを埋める

【渡辺様】

まだ介護の当事者ではない方も聞ける内容のセミナーだということは、意識して伝えました。知識を身につけるきっかけを会社側が意識して作っていくのは必要なことだと考えていますね。

現状でも幅広い年代の社員がセミナーに参加してくれているので、継続することで、社内口コミでじわじわと広まっていくことも期待しています。

【寺村様】

今、介護に関心がない社員にも興味を持ってもらう、という難しさはあると思っていますが、例えば20代の時は興味がなかったとしても、40代になって介護が身近になってきた時に聞けるように、長く続けていくことで多くの社員に広がっていけばいいかなと。今後もセミナーは年1回くらいやっていきたいと思っています。

【 渡辺様】

テレワーク制度が助かっているという意見を聞くことが多いです。

介護をする場所でテレワークができるという制度なので、遠距離の方も仕事を続けられますし、家族と過ごす時間をできるだけとりたいという方にも活用してもらっています。

仕事中はしっかり仕事をし、昼食や夕食は家族と食べる、など、うまく時間が使えるのが良いところですよね。

長く休みたいという要望はあまりなくて、当事者の皆さんはどのように両立させるかを考えていると、ヒアリングして改めて感じました。

【寺村様】

介護の未経験者はどうしても「休ませる」ことを考えがちなので、そこが大きなギャップではないかと思っています。

介護経験者からは「休まないといけないわけではなくて、ちょっとした『手伝い』ができればいい」という声をよく聞きます。専門職の方との話に少しの時間だけ立ち合うとか、食事の準備だけしなければいけないとか、仕事が終わってからちょっとだけ時間が必要とか。そういうことを手助けできるだけで、両立が十分可能だということを、私たちも含め、介護の当事者ではない社員にも広めていけたらと思います。

個別の状況に対応し、本当に必要とされる仕組みをつくる


【 寺村様】

「介護の相談窓口」の開設を考えています。介護はその状況に個人差が非常にあるので、専門の方に相談できれば安心です。また、ケアマネージャーがついてくれる前の段階で自分がどうすればいいのか、心配になった時に誰かに相談できたら良かった、という声もありました。

こうした声を受け、現在介護をしている社員だけではなく、介護初期や準備中の社員にとって役に立つ内容が用意できればと思い、チェンジウェーブグループ様に相談しているところです。

【 渡辺様】

まずは一歩踏み出せたかなというところです。これからセミナーや相談窓口などの施策を継続して行い、利用した社員の意見を聞いて当社ならではの制度が作れればと思っています。

社員の声をしっかり聞きながら、本当に社員が必要としている、意味のある制度や仕組みを作っていきたいです。

介護をしている社員も、していない社員も、自分らしく働ける環境が作れたらと思います。

【寺村様】

介護に対する不安を抱えながら仕事をするのではなく、介護に向き合いながらも、変わらず働けるような環境を作れたらいいと思っています。

制度や仕組みを少しずつブラッシュアップしながら、より良い環境を作っていきたいです。

◯当社では仕事と介護の両立支援セミナーや、介護プロによるテーマ別セミナーなど、リクエストに応じた内容のセミナー研修を行っております。
詳細についてはこちらよりお問い合わせください。

ビジネスケアラー支援なら
LCATにお任せください

診断・ラーニング体験
研修・セミナー体験はこちら