セミナー
2025年4月から育児・介護休業法が改正施行され、 仕事と介護の両立支援が一層重要視されるようになりました。 一方で、制度整備や法改正への対応は進んだものの 弊社が運営する人事ご担当者の勉強会では 「実態が見えない」「対象者に届いているのか不安」といった課題も聞かれます。 特に介護が始まっていない“未介護層”に対しては、 「無関心に見える」「声が上がってこない」などのお悩みが少なくありません。 本セミナーでは、 両立支援に取り組む企業と、年400件以上の相談を受けてきた専門家による事例から、 「現場のニーズ」に即した両立支援設計のポイントをお伝えします。
詳しく見るセミナー
経産省公表の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」で 介護との両立負担における生産性低下については、平均27.5%とされる数値を下回り、 先進企業として評価されたハウス食品グループ。 継続的に仕事と介護の両立支援に取り組むトップランナーです。 本講演では、継続的な施策実施について、 「セルフチェック」を起点に、 実態調査のデータに基づくアプローチ、 従業員向けには知識習得を図り、 組織浸透をデータで集計、見える化してきた 実践事例をお話しいただいています。 また、経営層の理解を得て、グループ企業15社へと取り組みを拡げて 来られた歩みについても触れていただいています。 グループ企業で揃って施策推進をご検討のご担当者様は、 ぜひこの機会にご視聴ください。
詳しく見るセミナー
育児・介護休業法の改正を受けて 多くの企業で制度整備が進められたと思いますが 「従業員や組織にとって、本当に意味のある支援になっているか?」 「意図した情報がきちんと届いているか?」 ご担当者からは、そんなお悩みも聞かれます。 育児用品メーカーとして知られるピジョン株式会社様では、 早くから男性の育児休業取得促進に取り組まれ、 取得率100%を達成されています。 その実現には、制度の改訂・改善を継続的に重ねてこられた背景があります。 また、仕事と介護の両立支援についても、 制度利用を通じて見えてきた社員の声を丁寧に拾い上げ、 実態を把握した上で、具体的な施策を導入・継続されています。 本セミナーでは、制度整備にとどまらず、 「自社らしい、育児・介護、それぞれと仕事の両立支援」について 実効性を高めるための具体的な取り組みをご紹介いただきます。
詳しく見るセミナー
2024年11月HRカンファレンスでの講演のアーカイブ配信となります。 両立支援と言っても、どのように施策を優先するのか悩むご担当者の方も多いです。 本講演では、早くから仕事と介護の両立支援をされていた 日立製作所様の風土醸成・意識改革につながる継続的な取り組みを 本講演でご紹介します。
詳しく見るセミナー
アーカイブ配信随時お申し込み受付中です。 講師:株式会社チェンジウェーブグループ ビジネスケアラー支援事業部 法人営業部門 部長 中根愛 株式会社チェンジウェーブグループ チーフケアオフィサー 木場 猛 内容: ・2025年4月改正 育児介護休業法 仕事と介護の両立施策対応について ・義務化となる情報提供、相談窓口設置について注意点とポイント 等 ・QA
詳しく見る来年4月の法改正対応に向け、準備を始めている企業様が増えてきています。 とは言え、「早い段階での情報提供」という項目1つ取っても 自分ごととして捉えていない従業員にもきちんと伝わるのか、 適切な内容は何なのか、 具体的に進めるとなると迷われることも多いのではないでしょうか。 「介護に直面する前に」情報提供する際のポイント、 間違えてはいけない「伝え方」について ビジネスケアラー2000人の相談実績を持つ弊社CCO(チーフ・ケア・オフィサー)の木場と ビジネスケアラー支援事業本部の中根が オンラインセミナーでお伝えします。
詳しく見るセミナー
仕事と介護を両立する「ビジネスケアラー」の課題解決に取り組む業界横断型コンソーシアム 「Excellent Care Company Club(エクセレント・ケア・カンパニー・クラブ、事務局:株式会社チェンジウェーブグループ)」 は10月15日(火)に『「ビジネスケアラー」カンファレンス2024 〜14社が考えた効果的アクションプラン大公開』を開催しました。 その録画を現在配信中です。 今回は、参加企業14社の推進担当者が「実践」を通して見つけた実効性ある取り組みのヒントを、 「14社が考えた効果的アクションプランを大公開」として発表します。
詳しく見るセミナー
仕事と介護の両立支援は、多くの企業から「ビジネスケアラーの実態が掴みづらい」「必要性は感じるが、何から取り組めばよいのかわからない」とお悩みを伺います。 本講演では、日立ソリューションズで実施された従業員の介護リスクに関する実態調査の結果を可視化し、当事者だけにとどまらない、 全社で自分ごと化を図る取り組みについてお話しします。 また全社で推進する際、必須な観点や注意するべきポイントもお伝えします。 HRカンファレンス2024春特別講演のアーカイブ配信となります。
詳しく見るセミナー
HRカンファレンス2024春でご好評いただいた講演のアーカイブ配信となります。 介護に関するガイドラインや企業に求めていることを、国側の視点で解説いただけ大変参考になった。 また、説明だけでなくディスカッションの時間があり、背景や想いの部分を掘り下げて伺うことができ、非常に良い時間だった。 (HRカンファレンス講演アンケートより) 本講演では、経産省・水口氏よりガイドラインの詳細を解説。 その上で、ガイドライン策定の検討委員であったリクルートワークス研究所・大嶋氏、佐々木を交え、 企業は今から何を準備し、実行していくのか、その優先度はどうつけるのかなど、 ディスカッションも含めて3社でお話しします。 また、策定にあたって検討された様々な論点もお伝えします。 皆様のお申込みを心よりお待ち申し上げております。
詳しく見るビジネスケアラー支援なら
LCATにお任せください
診断・ラーニング体験
研修・セミナー体験はこちら