
その他
2025年度(令和7年)、旭川市立大学保健福祉学部の入試問題として弊社・取締役 酒井穣の著書著書『ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち』が採用されました。 書籍について本書は、仕事と介護を両立する「ビジネスケアラー」に焦点を当て、以下の内容を中心に構成されています。今後増加が見込まれるビジネスケアラー問題に備え、当事者のみならず、企業経営者・管理職・人事担当者が取り組むべき両立...

イベント・セミナー
ビジネスケアラー支援サービス
2025年9月、北海道で開催された日本家族看護学会第 32 回学術集会シンポジウム「ビジネスケアラーを支えるには」に弊社CCO(チーフ・ケアラー・オフィサー)の木場猛が登壇いたしました。 日本家族看護学会とは 日本家族看護学会は、家族を対象とした看護の研究・教育・実践を推進する学会で、医療・介護・福祉分野の専門家が多数参加しています。 第32回学術集会のテーマは「家族介護はえんむすび」。家...

メディア掲載
株式会社チェンジウェーブグループのダブルケアスペシャリストである室津瞳が共著者として参画した書籍「できるケアマネジャーになるために知っておきたい75のこと」が2025年9月25日(木)に発売されました。 「テクノロジーの時代にこそ問われる、「対人支援力」。― 現場を変える、新しいケアマネの働き方と実践知 ―」について、現場経験が豊富な現役のケアマネージャーが執筆。 7章「家族とのかかわり支...

イベント・セミナー
2025年8月、当社取締役の酒井が連合東京中南ブロック地域協議会の「2025 政策学習会」内で「ビジネスケアラー支援の最前線 ~企業は従業員の仕事と介護の両立支援にどのように取り組むべきか~」をテーマに講演させていただきました。 労働団体「連合東京」加盟組織7区(千代田、中央、港、世田谷、目黒、品川、大田)の労働者・生活者で構成されている地域協議会は、各区への政策・制度要請を行い推薦・友好...

その他
令和6年育児・介護休業法改正により、仕事と介護の両立支援制度を十分活用できないまま介護離職に至ることを防止するため、厚生労働省で「実務的な介護両立支援の具体化に関する研究会」が発足。有識者や先進企業の担当者にヒアリングを実施しました。弊社CCO木場猛は、有識者として研究会のヒアリングに対応いたしました。

ビジネスケアラー支援サービス
株式会社チェンジウェーブグループ(本社:東京都港区)は、大日本印刷株式会社(以下、DNP)と共同で企画・運営する、介護と仕事の両立支援Webサービス『マイパノラマ』を、2025年7月22日より提供開始します。

その他
平素より、弊社ビジネスケアラー支援事業発行のニュースレターをご購読いただき、 誠にありがとうございます。 この度、チェンジウェーブグループへ統合に伴い、ニュースレターの送信元ドメインを 旧リクシスドメインから下記の通り変更いたしましたのでお知らせいたします。 変更日 2025年7月3日(木)配信より

Excellent Care Company Club
「仕事と介護の両立支援に取り組んでいるが、手応えが見えにくい」 「効果的な情報発信の方法、伝え方の工夫はあるんだろうか」 ECCクラブ・6月の定例会は、そんなお悩みに対するヒントが得られるよう、 「届く伝え方〜情報発信、社内コミュニティの活用法〜」をテーマに開催、メンバー企業2社から事例発表も交えて実施しました。

メディア掲載
山梨県広報誌「ふれあい」Vol.85(令和7年7月1日発行)特集2「ケアラーってなに?」で、2024年8月山梨県が開催した「ビジネスケアラーセミナー」で、 弊社酒井が講演した様子が、記事掲載されました。

Excellent Care Company Club
エクセレント・ケア・カンパニー・クラブ(ECC Club)第4期は、 「“ビジネスケアラー”の実態とは 職域支援に必要な視点を得る」をテーマに、5月定例会を開催。 個別相談窓口で「仕事と介護の両立」「これから始まるであろう介護への不安・準備」に対応してきた専門家の講演をふまえ、 参加企業が自社の施策立案・実践に活かせる視点と工夫について議論を交わしました。
ビジネスケアラー支援なら
LCATにお任せください
診断・ラーニング体験
研修・セミナー体験はこちら