セミナー
HRカンファレンス2024春でご好評いただいた講演のアーカイブ配信となります。 介護に関するガイドラインや企業に求めていることを、国側の視点で解説いただけ大変参考になった。 また、説明だけでなくディスカッションの時間があり、背景や想いの部分を掘り下げて伺うことができ、非常に良い時間だった。 (HRカンファレンス講演アンケートより) 本講演では、経産省・水口氏よりガイドラインの詳細を解説。 その上で、ガイドライン策定の検討委員であったリクルートワークス研究所・大嶋氏、佐々木を交え、 企業は今から何を準備し、実行していくのか、その優先度はどうつけるのかなど、 ディスカッションも含めて3社でお話しします。 また、策定にあたって検討された様々な論点もお伝えします。 皆様のお申込みを心よりお待ち申し上げております。
詳しく見るセミナー
2024年3月26日に、経済産業省から「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」が公表されました。 これから仕事と介護の両立支援の施策を進めていきたいと思われる 経営者、企業人事・DEI推進ご担当者の皆様に、 ガイドラインの「両立支援のアクションのステップ」にならった 具体的なビジネスケアラー支援施策の進め方について、セミナーを開催いたしました。 ご好評につきアーカイブで配信をしております。ぜひこの機会にご視聴ください。 【受講者の声】 ・会社内における実態把握から施策実行、検証などの動きの事例を数パターン提示くださったページについて大変学びが多かったです。 ・国の動きから具体的な施策まで、体系立ててお話しいただけた。 ・各々の悩みに沿った各社の事例がとても参考になった
詳しく見るセミナー
【無料 QAセッション付 30分動画】 2024年3月26日に経済産業省から公表された 「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」政策担当者による解説動画。 解説の他、企業人事の皆様へのメッセージ、 ガイドライン策定の検討会に、委員として参画していたリクシス/チェンジウェーブグループ代表の佐々木とQAセッション有 (約30分ほどの動画となります)
詳しく見るセミナー
【HRカンファレンス2023秋 満足度上位講演に選出】 「健康経営銘柄」選定の前提となる健康経営度調査エントリーに 2023年から「企業のビジネスケアラー施策」が新たに調査・評価項目に入りました。 企業のビジネスケアラー施策が、どのような基準により健康経営で評価されるのか。 それは一体なぜなのか。 経済産業省で「ビジネスケアラー政策」を企画担当されている水口課長補佐より、健康経営度調査におけるビジネスケアラー施策の評価方針やその背景について詳細を 解説していただきます。
詳しく見るセミナー
2023年8月9日実施 『企業の「ビジネスケアラー施策」は健康経営でどう評価されるのか』 経産省ご担当者のセミナー資料ダウンロードいただけます。
詳しく見るホワイトペーパー
DEI (ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)推進が企業経営戦略の根幹となり、 企業の女性管理職登用が加速する一方で、日本は人類未曾有の超高齢社会に突入しています。 こうした中、 仕事をしながら高齢家族 の介護 する「ビジネスケアラー」問題は、 企業の女性活躍推進にどのような影響をもたらすのでしょうか。 弊社の介護の両立支援プログラム「LCAT」の企業受講者(ビジネスパーソン30,878名)の 回答データを基に、の回答データを基に、女性管理職の仕事と介護の両立に関わる実態分析を行いました。
詳しく見るホワイトペーパー
「仕事とケア(介護)の両立」という超高齢社会の課題を解決するための施策を議論・推進する研究会「Excellent Care Company Lab.」に参加する企業11社が行った調査では、介護を担う「ビジネスケアラー」が抱える課題と、企業が提供するソリューションが食い違う悩みがあることが分かりました。各企業に共通する「つまづき」のポイントをまとめたレポートです。
詳しく見るセミナー
国も、健康経営銘柄の選定時に、今年度からビジネスケアラー施策の評価を追加することを決定。まさに、企業のビジネスケアラー施策が、大きな転換点を迎えようとしています。 本セミナーでは、これらの国の政策と連動する形で2023年4月3日に公表された、リクルートワークスレポート「新しいビジネスケアラー支援入門」の著者である、大嶋寧子主任研究員をお招きし、これからの企業のビジネスケアラー施策のあるべき姿、ミニマムスタンダードアクションを紐解いていきます。
詳しく見るセミナー
団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題が間近に迫り、介護問題に直面するビジネスケアラーの急増が予想されています。今回のセミナーでは、国として、【ビジネスケアラー】をどう課題としてとらえ、どのような方針で政策として取り組んでいくお考えなのかをお伺いいたします。
詳しく見るビジネスケアラー支援なら
LCATにお任せください
診断・ラーニング体験
研修・セミナー体験はこちら